[Å] 【Chrome】複数のGmailアカウントのメールをすぐにチェック!返信もできる拡張機能が便利
![[Å] 【Chrome】複数のGmailアカウントのメールをすぐにチェック!返信もできる拡張機能が便利 [Å] 【Chrome】複数のGmailアカウントのメールをすぐにチェック!返信もできる拡張機能が便利](http://webmemo.biz/wp-content/uploads/eye-gmail-multi-account-checker.jpg)
どうも、Chromeも大好きあかめ(@mk_mizuho)です❦ Gmailのアカウントを複数持っている私。別のアカウントのGmailを見る時は一度ログアウト。でも「Google Mail Multi-Account Checker」を使えば、いつでもアカウントの切り替えがとてもスムーズにいきますよ。
「Google Mail Multi-Account Checker」の紹介
まずはどうなるかを紹介。
拡張機能を追加するとツールバーにこのような青いメールマークが追加されます▼
![]()
アイコンをクリックすると各アカウントが表示される▼

このようにあらかじめ設定していおいたGmailのアカウントが一覧表示されます。右の(0)となっているところは未読件数。
デフォルトに設定していないアカウントをクリックしても基本的にはいつもと同じようなメール画面が開く▼

強いて違いを言うなら「Google」というロゴが黒いこと。
もちろんメールの返信も可能です。
Gmailのアカウントを複数持っていて、切り替えに困っている方、ぜひお試しください。
「Google Mail Multi-Account Checker」のダウンロード
追加された青いメールアイコンを右クリック→「オプション」を選択▼

「Number of accounts: 」のところに登録したいアカウントの数を入力。
UseameとPasswordを入力して、一番下の「Save」をクリックで完了。
これだけで「複数のGmailアカウントのメールをチェック」出来るようになります。
最後に
iPhoneで手軽に複数アカウントを登録できるようになり、いつでもメールを読めるようになりました。パソコンからもChromeを使えば例え複数のGmailアカウントを持っていても一覧で新着メールの確認が出来る。そして、そのまま返信がすぐに出来るようになったので助かってます。ご興味のある方はどうぞ。使ってみて微妙だったら削除してしまってもいいわけですからね。無料なのでどうぞ。ではではー@mk_mizuhoをよろしくお願いします。
\ この情報を周りの人にも教える /
[Å] 【Chrome】複数のGmailアカウントのメールをすぐにチェック!返信もできる拡張機能が便利
この記事が気に入った方はいいね!で
更新情報を受け取る!







![[Å] Gmailの差出人の表示を本名からハンドルネームなど任意の名前に変更する方法](http://webmemo.biz/wp-content/uploads/eye-gmail-340x189.jpg)
![[Å+] RSSとは!?設定すると簡単爆速に好きなブログをチェックできるぞ!](http://webmemo.biz/wp-content/uploads/what-rss-340x200.jpg)




![[Å]【Chrome拡張】前から気になってた「Keyconfig」の設定したらブログ快適に書けるようになった [Å]【Chrome拡張】前から気になってた「Keyconfig」の設定したらブログ快適に書けるようになった](http://webmemo.biz/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/2707-first_image-90x90.jpg)
![[Å] 更新が1年以内の記事に絞って検索する「ato-ichinen」を今まで知らなかったのは損でした。 [Å] 更新が1年以内の記事に絞って検索する「ato-ichinen」を今まで知らなかったのは損でした。](http://webmemo.biz/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/2191-first_image-90x90.jpg)
![[Å] 【Chrome】複数のGmailアカウントのメールをすぐにチェック!返信もできる拡張機能が便利 [Å] 【Chrome】複数のGmailアカウントのメールをすぐにチェック!返信もできる拡張機能が便利](http://webmemo.biz/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/2880-first_image-90x90.jpg)